コンテンツへスキップ
制度で支え、制度の外で遊ぶ ・ 知的障害のある人の地域での暮らし
  • 制度で支える-自立生活支援ヒビノクラシ舎
  • 制度の外で遊ぶ-富士見台カフェ
  • 会社概要
  • 告知と雑文

カテゴリー: ヒビノクラシ富士見台カフェ

ヒビノクラシ富士見台カフェに関するカテゴリー

ヒビノクラシ富士見台カフェ/告知

須賀隆介・佐藤悠生 二人展

Posted on by hibinokurashikanri / 0件のコメント

2024/12/7(土)~8(日)、14(土)~15(日)  12:00~18:00(土日2日間を2週間)場所 ヒビノクラシ富士見台カフェ 展示説明: 練馬で自立生活を送りながらイラスト制作を続ける須賀さんと、アトリエグ...

ヒビノクラシ富士見台カフェ/雑文

ハプニングの花咲く食堂「土曜日のスプーン」

Posted on by hibinokurashikanri

 ヒビノクラシ富士見台カフェでは、毎週土曜日の12時から17時まで、食堂「土曜日のスプーン」をやっています。野菜を中心としたご飯、甘さ控え目のデザート、ドリンク、すべてスタッフが手作りする、美味しくて体に優しい料理をご用...

自立生活支援のご相談

知的障害のある人の自立生活支援に取り組みたいとお考えの支援者の方、事業所の方、自立生活支援について詳しく知りたい方、お気軽にお問合せください。

介護者募集

ヒビノクラシの自立生活支援に関心のある方。
勤務地は練馬、世田谷、杉並等。
時給1600円~(深夜22時~5時 時給2000円~)
交通費別途支給、各種手当あり。

お問合せ

☎03-6755-7837
✉hibinokurashisya@gmail.com

ヒビノクラシ富士見台カフェ

hibinokurashi_fujimidaicafe

ヒビノクラシ富士見台カフェです。西武池袋線 富士見台駅 徒歩5分。毎週土曜日にドネーション食堂「土曜日のスプーン」をやっています。ギャラリーやイベントスペースとしてもお使いいただけます。主に知的障害のある人の地域での暮らしを支援する「自立生活支援ヒビノクラシ舎」のスタッフが運営しています。

ヒビノクラシ文庫から本の紹介その7 ヒビノクラシ文庫から本の紹介その7

ワキとは「分ける」人であり、そして「分からせる人」なのだ。(「序章」より)

※能のシテは主役であるが、ワキは脇役(端役)ではない。そんな単純な話ではないとのこと。シテの残恨の思いから、本人ですら整理をつけられない程にぐちゃぐちゃになってしまった状態を、快刀乱麻を断つがごとく「分け」そして「再統合」してくれる役割の人がワキだ。そして、不可視の存在であるシテを、観客に「分からせる」役割を担うのがワキだ。

別に能にこだわる必要はない。人は異界と出会う物語を求めていて、それを提供する物語形式が実はたくさんあるということだ。(「異界と出会うことがなぜ重要か」より)

問いを発し、シテの語りを引き出したワキは、あとは何もせずただワキ座に座って、シテの物語を聴き続けるだけだ。「そんなこと言ってもねえ」とか「わかる、わかる」なんて、下手に口をはさまず、ただ聴く。「何もしない」ということを全身全霊を込めてする。その姿に、「無為の為」を体現する完全受容の「聴く」姿を見ることができる。(「ワキが出会う彼岸と此岸」より)

この現代において、新たな生を生き直すために必要なのは、自分のことを「無用」だと思いなす力であり、過去の自分を「思い切る」という力だ。(「己を「無用のもの」と思いなしたもの」より)

ワキの視点から見ると、能とは「異界と出会う物語」だと言うことができる。その物語によって象徴される出来事は、能以外の世界でも起こり得る可能性をもっている。ふつうならば出会うことができない異界と出会ってしまった衝撃は、私たちに全く新しい世界や、新たな時間(神話的時間)の存在を感じさせ、そしてそういう世界が存在するという確信は、それまでの人生をリセットし、新たな自分を生き直すための約束を私たちに与えてくれる。(「ワキ的世界を生きる人々」より)

#ヒビノクラシ文庫
#ワキとしての支援
#自分のマジョリティ性を削ぎ落とせるか
#思い切って無用になれるのか
#異界と出会い生き直すために
#知的障害当事者視点から見た社会生活はどんな物語なのか
#薪能を観に行きたい
#安田登
2025.05.10 土曜日のスプーン🌿
山独活と芹のカレー
豆カレー
インカのめざめサブジ
人参と玉葱のサラダ
ごはん

キャロットケーキ🥕
スコーン(米粉、甘夏ピール)

珈琲
和紅茶
しそジュース
トニックソーダ
ハイビスカスティー
カモミールティー
等

いつも野菜を買いに行く「地産マルシェ」にこの時期ずっと積まれている独活(うど)。
うどレシピ無いかなーと思いつつ横目に流し、、時期を外してしまう前に何か作ってみようと思い、思い切ってカレーに!
芹(せり)と合わせてみると、ちょっとコリアンダー的な香りもあり、食感もよく、なかなかええお味になりました。見た目地味ですが、満足〜🍛

ランチ満席が続き、テンション高めの方があちこち…大賑わい…!カレーは14:00には売り切れ。ありがとうございました😊

#ドネーションカフェ
#練馬カフェ
#創作料理
#春野菜
#スパイスカレー 
#自立生活とは
ヒビノクラシ文庫から本の紹介その6 ヒビノクラシ文庫から本の紹介その6

土井さんの料理論は、サボることの薦めではありません。土井さんは、料理から過剰なものをそぎ落とし、シンプルにすることで、素材の本質に肉薄しようとしているのです。そして、その行為を通じて、人間と自然の関係を再構築しようとしているのです。土井料理論の背後には、日本の家庭料理を支えてきたコスモロジーと哲学があります。そこには自然にそう生き方を探求してきた無名の日本人の生活史があります。(中島)

まぁ、レシピは設計図ではありませんから。記載された分量とか時間に頼らないで、自分でどうかなって判断することです。自然の食材を扱う料理は、自然がそうであるようにいつも変化するし、正解はない。というよりも、違いに応じた答えはいくつもあるのです。だから失敗の中にも正しさはあるかもしれません。(土井)

レシピ自体が極めて近代的なもので、政治学で言う設計主義なんですよね。人間がすべてをコントロールし、そして、こういうふうにやれば世の中がうまくいくという考え方。けれども現実は、それどおりにはいかないわけですよね。むしろ、そういうものが他者を抑圧してしまったり、枠の中にはめようとして暴力的な行為をおこなったりする。この設計主義をどのように超えていくかは政治学にとって非常に大きな問題なんですけれども、それをおそらく土井さんはレシピを超えるということを料理人としてされている。(中島)

先に結果を考えていると、自分の感覚所与ほとんど使わない。結果がレシピのようなもので決まっているとしたら、それは料理をしていることになるのかということですよね。私でさえ自分のレシピを利用すると、感覚を使わなくなります。なにかに頼った瞬間に自分はサボりだす。自分のレシピであるとしても、レシピどおり作ったとしたら、それは70点以上にはならない。自分の感覚を使いながらつくると、100点、あるいは120点のものが出てくる可能性もある。(土井)

#ヒビノクラシ文庫
#ジルクレマンの庭と土井善晴の料理
#ヒビノクラシが理想とする支援
#個別支援計画はいらない
#いい加減でええんですよ
#まぁだいたいでええんですよ
#土井善晴 
#中島岳志
2025.05.03 土曜日のスプーン🥄
本日のメニュー
カレーライス(カレールー2種類使用)
カリフラワーとピーマン2種のココナッツオイル炒め
水菜と甘夏ピールのサラダ、キヌアサラダ添え
野菜の漬物

おやつ
白桃寒天ミルクゼリー
スコーン(米粉のプレーンor甘夏ピール)

#土曜日のスプーン 
#ドネーション制カフェ 
#土曜日だけ 
#ヒビノクラシ富士見台カフェ 
#重度訪問介護
#重度訪問介護ヘルパー 
#ヒビノクラシ
ヒビノクラシ文庫から本の紹介その5 ヒビノクラシ文庫から本の紹介その5

「十分お金があるのにまだ儲けることを考えてる」人々と「いくら働いても貧しいまま」の人々が何かを共有できそうなきっかけを作ることは、美味いフィッシュ&チップスにしかできないのである。(「フィッシュ&チップス」より)

かつて、コーヒーには必ず砂糖を入れて飲むという人物に出会ったことがある。虫歯や糖尿病をまったく気にしてないということが問題なのではなく、その人は奴隷制時代の人々の痛みや、それを飲むことの罪深さを忘れないようにするためだと言っていた。格好つけすぎである。偽善である。鼻持ちならない形而上的思想である。しかし、もはやそうではないものがあるのだろうか?絶対に砂糖を入れてコーヒーを飲む行為を警句にしなければならないのではないか。口にするもの、身につけるもの、身に施すもの。その原料はどこから、誰の手によってもたらされているのかを考えずして、そして考えた末に頭を抱えずして、享受できるものなどないのではないか。(「サマープディング」より)

誰が作り、食べるのか。何を作り、食べるのか。どこで作り、食べるのか。同じ料理でもその価格帯は幅広く、それぞれの価格帯にアクセスできるものはあらかじめ決められてはいないか。(「あとがき」より)

#ヒビノクラシ文庫
#土曜日のスプーン
#みんなに同じ料理を提供
#お代はそれぞれの懐事情に合わせて
#ドネーションカフェ
#カオスフーズ
#カオスとコスモスが美味しい料理で相互浸透する
#コモナーズキッチン
2025.04.26 土曜日のスプーン🌷
山椒と香菜のジェノヴェーゼニョッキ
こごみのマリネ
ラディッシュの梅漬け
パン
みそ汁

甘夏ピールとバナナのケーキ
スコーン(カルダモン、全粒粉)

珈琲
和紅茶
さんぴん茶
しそジュース

今日もたくさんのお客様で賑わいました。
京都から届いた木の芽(新芽)のソース、新じゃがのニョッキ、こごみと、春の香りのメニューでした🌿

#ドネーションカフェ
#富士見台カフェ
#練馬カフェ
#季節の食べ物 
#山菜 
#支援 
#自立生活
ヒビノクラシ文庫から本の紹介その4 ヒビノクラシ文庫から本の紹介その4

生理や本能と思われているものは、しばしば文化的なものである、あるいは少なくとも文化的な要素に左右される。とりわけジェンダー論を通じて、こうした考えは一般論としてそれなりに共有されるようになってきている、とは思うのだが、とはいえ、個別の現象については、指摘されてはじめて気づくことも多い。(「虫と本能」より)

それらは、現実を覆い隠すための物語ではなく、現実を読み解き、編み直す物語だ。大都市と山地とをつらぬく電車に乗るわたしは、車輪の下で死んだ人間たちと動物たちが、交じり合ってひとつの大群をなし、憤然とどこかへ進んでいく光景を夢想する。(「車輪の下」より)

不意に顔を出した艶笑譚から、筆者は目を背けない。「昔のひと(あるいは、田舎のひと)はおおらかだ」などと言ってごまかしたりもしない。代わりに、話の素地となる労働のつらさ、その労働を耐えられるものに変換すべく交わされる民話−−文字どおり、民の話の、根源的な役割に思いを馳せる。(「株分けと民話」より)

#ヒビノクラシ文庫 
#知的障害を文化的構築物として考える
#クニナマシェ
#民話としての介護ノート
#笠間直穂子
土曜日のスプーン2周年

#土曜日のスプーン 
2周年記念特別ケーキ
#パブロバ #パブロワ 

4/1で土曜日のスプーン2周年となりました。
1周年に引き続き、2周年も休まず営業できました✨

いつもご来店いただきありがとうございます!

これから来ようと思っている方お待ちしています!

とりあえずインスタ見てそのうち行けたら…なんて方も
いつかお会いできるのを楽しみにしています😊

これからもどうぞよろしくお願いします!

#ドネーション制カフェ 
#土曜日のスプーン 
#土曜日だけ営業 
#ヒビノクラシ富士見台カフェ 
#重度訪問介護ヘルパー 
#重度訪問介護 
#富士見台駅近く
2025.04.19 土曜日のスプーン☀
筍ごはん
菊芋とキノコのグラタン
梅じそポテトサラダ
キャロットラペ
菜花と筍のおすまし

筍を手に入れられて、念願の筍ごはんを土鍋で。以前山の中に住んでおり毎春30〜40本は掘っていました…スーパーで買うとちいさいこと…
ヒビノクラシ文庫から本の紹介その3 ヒビノクラシ文庫から本の紹介その3

生は誰に対しても特段に好意的ではない。それを知りつつ歩むとき、私に降りかかってくるのはみぞれ。額を、眉を、頬をやさしく濡らすのはみぞれ。すべてのことは、過ぎ去ると胸に刻んで歩むとき、ようやく握りしめてきたすべてのものもついには消えると知りつつ歩むとき、みぞれが空から落ちてくる。雨でもなく雪でもない、氷でもなく水でもない。目を閉じても開けていても、立ち止まっても足を早めても、やさしく私の眉を濡らし、やさしく額を撫でにやってくるのはみぞれ。(「みぞれ」)

#ヒビノクラシ文庫 
#日々の暮らしの営みは連作散文詩のように
#降りかかってくる
#落ちてくる
#やさしく額を撫でにやってくる
#斉藤真理子さんの翻訳が素晴らしい
#ハンガン
本日の後半戦は「たすけあってなんぼ」初の集まり。防窮研究所(https://www.poverty-prevention.net/)、アマヤドリ @amayadori_official 、ヒビノクラシ。分野の異なる対人援助職の集い。とても有意義な時間でした。
Instagram 投稿 18061079954025697 Instagram 投稿 18061079954025697
ヒビノクラシ文庫から本の紹介その2 ヒビノクラシ文庫から本の紹介その2

以下の文はそれぞれ疑問文として考えることもできる。

⚪︎おこなう精神を育むのと同様に、おこなわない精神を育む。

⚪︎定めないことを政治的な高みへと引き上げる。それを権力と秤にかける。

⚪︎計画というものを、留保や問いかけをふくむ空間として思い描く。

⚪︎非整備というものを、あらゆる整備が生の閃光に貫かれるようにするための、整備の生死を分ける原理とみなす。

⚪︎驚きをもって多様性に近づく。

(「宣言」より)

#ヒビノクラシ文庫
#アシスタンスエコロジー
#すべての対人援助職におすすめ
#ジルクレマン
2025.04.05 土曜日のスプーンの危機
春の中華粥(フキノトウ炒め、葱油、ザーサイ、腐乳、パクチー)
焼売
茶葉卵
菜花とお揚げ炒め

コロナの後遺症で嗅覚味覚が失われたごはん作り。常連さんに味見を手伝ってもらいながら。
焼売を焦がしてもにおいがわからず気づけなかったり…料理をするとき、様々な感覚を駆使しているのだと改めて感じました。
お客様は美味しいと言ってくださったけれど、自分では不満足。忘れられない日になりました。
ヒビノクラシ文庫から本の紹介その1 ヒビノクラシ文庫から本の紹介その1

だかこそ−−だからこそ詩を、本をきちんと読まなければいけないのだ。甘美な抒情が権力に利用されても気づけるように。(「動員」より)

悪夢のなかを生きているような時代だからこそ、大切なこと……。(「つながっていく」より)

#ヒビノクラシ文庫
#エコロジカルシフト
#支援を考える読書
#名倉友里
2025.03.29 土曜日のスプーン🥄
骨付き肉の薬膳スープ
胡桃ときのこの炊き込み御飯
香辛料の味付き卵
ブロッコリーとトマト炒め
ほうれん草の胡麻和え

#ヒビノクラシ富士見台カフェ 
#土曜日のスプーン 
#土曜日だけ営業
2025.03.22 土曜日のスプーン☀
お魚のホワイトカレー🐟️
豆と野菜のスープカレー
春野菜グリル
ローズマリーごはん
大根の梅漬け

おからと甘夏ピールのチーズケーキ
スコーン

珈琲
和紅茶
しそジュース
等

いっぺんに春が来たような1日🌸
今日は甘み、苦み、酸味の効いた、爽やかな春のカレーでした。

#ドネーションカフェ
#スパイスカレー
#富士見台
#練馬カフェ
#自立生活支援
#重度訪問介護
#季節を楽しむ
#日々の暮らし
2025.03.15 土曜日のスプーン
葱油餅
鹹豆漿
茶葉卵
チンゲン菜と干し豆腐の沙茶醤炒め
干し豆腐の和え物

甘夏ピールのパウンドケーキ
スコーン

珈琲
和紅茶
しそジュース
ハイビスカスティー
等

台湾の朝ごはん風☀

普段食べたことのないものには手を出さない方(?)が、しばらく手を付けられずじっとしているので、食べられないかな…と思ったらモクモグと食べ始め、ほっぺ持ち上げての満面の笑み✨️いただきました😋😋😋

知的障害のある方が「〇〇しか食べられない」というのは、食べたことのないものをイメージできず食べられなかったりすることが多々あると思います。
はじめは食べられなくても、何度か来てくれて場所に慣れ、顔馴染みになるうちに、気になって食べてくれる。
とっても嬉しい瞬間です♥

人気のさくさくスコーン、出来たて甘夏ピールをたっぷり使ったケーキも好評でした🍊

#ドネーションカフェ 
#富士見台 
#日々の暮らし 
#コミュニティスペース 
#練馬カフェ 
#重度訪問介護
2025.03.08 土曜日のスプーン🥄
今日のご飯
ファラフェル🧆(ひよこ豆のコロッケみたいなもの)
フムス2種(ひよこ豆と練りごまのペースト)
ジーラライス(クミンシード入りご飯)
新玉ねぎとキヌアの豆乳スープ
サラダ、ピクルス

おやつ
豆腐と甘夏ピールのオートミール蒸しケーキ
スコーン(プレーンorドライフルーツとホワイトチョコ)

#土曜日のスプーン #土曜日だけ 
#ドネーション制カフェ 
#ドネーションカフェ

#ヒビノクラシ富士見台カフェ
#富士見台駅のあっちの方
#重度訪問介護ヘルパー 

#ヴィーガン料理
全行程、1週間以上かかった甘夏ピール作り🍊
今年はたくさん仕込みました〜!
美味しくできているといいな。

#季節の手仕事
#水俣
#柑橘 
#日々の暮らし 
#てづくりおやつ 
#ドネーション
さらに読み込む Instagram でフォロー
  • 制度で支える-自立生活支援ヒビノクラシ舎
  • 制度の外で遊ぶ-富士見台カフェ
  • 会社概要
  • 告知と雑文
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy